J-TECは、より多くの若者にも再生医療への理解を深めていただけるよう、学生や市民を対象とした、再生医療に関する体験講座やワークショップを開催しています。
私たちは再生医療の普及とともに、次世代の育成にも積極的に取り組んでいます。
- 2024年度の活動
-
科学三昧inあいち2024
日時 2024年12月25日(水) 場所 自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター 対象 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の生徒の皆さま 内容 あいち科学技術教育推進協議会発表会「科学三昧in あいち2024」に企業ブースを出展しました。当社で扱っている再生医療等製品の紹介、製造工程の説明、そして自家培養表皮の模擬品を使用した移植体験を実施しました。多くの生徒さんが当社ブースへ足を運んでくださいました。再生医療に関わる仕事がしたい!という気持ちを伝えてくださった生徒さんがとても印象的でした。 出張講義 「先端科学技術入門:再生医療」
日時 2024年12月11日(水) 場所 愛知工業大学名電高等学校 対象 科学技術科の生徒(高校1年生) 内容 愛知工業大学名電高等学校 科学技術科1年生に向けて再生医療の出張講義を実施いたしました。2008年から実施している本講義では、当社の再生医療等製品の紹介や再生医療の未来についてお話しし、今後の進路選択の参考となるような講義を実施しています。
講義後、生徒から積極的に質問が出ており、再生医療に対する興味や理解を深める姿が印象的でした。
当社は今後も、地域社会と連携し、次世代を担う若者たちの成長を支援してまいります。矢作南小学校出張講義
日時 2024年12月10日(火) 場所 岡崎市立矢作南小学校 対象 小学5年生 計40名 内容 職業講話として再生医療のお仕事について出張講義を行いました。
「再生医療とは何か」「細胞とは何か」「どのように患者様を治療するのか」について、当社従業員が講義を行いました。参加した生徒さんから「細胞を増やせるところがすごい驚きで、再生医療は、けがを治すだけではなく、研究とか開発をしているのもすごいなと思いました。」などの感想をいただきました。海陽学園 会社見学
日時 2024年11月13日(水) 場所 J-TEC本社 対象 海陽学園 中学1年生62名(教員7名) 内容 当社は2024年10月に学校法人海陽学園(以下、海陽学園)、蒲郡市の3者で人材育成・産業振興に関する協定を締結しました。この協定のもと、海陽学園の1年生62名が蒲郡市内をめぐる研修の中で、当社を訪問し、当社内や製品展示などを見学しました。再生医療や製造施設に関する説明を受けた後、デモ製品に触れたり顕微鏡を覗いたりしながら、当社若手社員と交流しました。
生徒の皆さんには興味深く参加いただき、質疑応答の時間では質問がやまず時間が足りないほどでした。参加した先生や生徒の皆さんからは、「製品にさわったり、社内を見学することで、再生医療への理解が深まった」や「製品を作るための工夫と社員が働く様子に感動した」といった感想もいただいています。
「再生医療」という話題を通じて、次代を担う生徒の皆さんの興味関心が広がり、また将来のことを考えるヒントを得る機会になったなら嬉しく思います。立命館大学薬学部 in J-TEC「再生医療」講義・実習
日時 2024年9月9日、10日 場所 J-TEC本社 対象 立命館大学薬学部 学生10名(教員2名) 内容 2024年6月に当社と立命館大学薬学部が締結した「教育と研究の連携・協力に関する協定」に基づき、立命館大学薬学部の学生10名が来社し、2日間にわたって「再生医療」に関する講義・実習を行いました。講義では、当社の経験をふまえつつ再生医療に関する概論や様々な製品、製造に関することをお話ししました。実習では、細胞培養や当社製品(模擬品)を使用した移植手技を体験いただきました。参加した学生の皆さんからは、「実際の製品を見ることができ、より具体的なイメージが持てました、品質管理の仕組みに感動しました」などの感想をいただきました。実践的な内容に真剣に取組む姿が印象的でした。
SSH向け再生医療講義・再生医療等製品の移植手技体験
日時 2023年8月23日(金) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立岡崎高等学校・愛知県立刈谷高等学校・愛知県立時習館高等学校・愛知県立明和高等学校・愛知県立豊橋東高等学校・愛知県立蒲郡高等学校の高校生 50名 内容 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校(愛知県立岡崎高等学校23名、愛知県立刈谷高等学校10名、愛知県立時習館高等学校2名、愛知県立明和高等学校8名)と近隣校(愛知県県立豊橋東高等学校5名、愛知県立蒲郡高等学校2名)の生徒50名が来社し、当社社長の畠による「再生医療の現状と課題」に関する講義を受講しました。講義後は、当社製品の模擬品を使用して移植手技を体験しました。参加した生徒の皆さんからは、「将来、医療関係の職業に就きたいと思っているので今回の講義がとてもためになった。移植手技の体験でもかなり緊張したので、現場でやっている人は本当にすごいと思った。」などの感想をいただきました。
サイエンス実践塾体験教室
日時 2024年8月5日(月) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県内在住・在学の高校1、2年生 計16名 内容 理工系キャリアビジョン形成を目的とした愛知県庁主催の「サイエンス実践塾体験教室」へ協力しました。「ヒトの再生能力が今どのように医療に応用されているのか」について、当社社長の畠による講義を行いました。講義後は、組織切片の標本を顕微鏡で観察しました。そして、当社の技術研究者との交流会では、生徒の皆さんから多くの疑問に答えました。参加した生徒の皆さんからは「講義や実習を含め、誰にでも分かる説明をしてくれて理解しやすかった」などの感想をいただきました。
- 2023年度の活動
-
出張講義 「先端科学技術入門:再生医療」
日時 2024年1月10日(水) 場所 愛知工業大学名電高等学校 対象 高校1年生 科学技術科 139名 内容 愛知工業大学名電高等学校が1年生向けに毎年実施している「先端科学技術入門」の1コマとして、臓器移植と再生医療の違い、再生医療による治療例、そして再生医療の未来について、生徒の皆さんにお話しさせていただきました。どの生徒さんも熱心に講義を受ける姿がとても印象的でした。質疑応答の時間では多くの生徒さんが積極的に挙手してくださり、再生医療の製品について興味を持った質問をいただきました。
科学三昧inあいち2023
日時 2023年12月27日(水) 場所 自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター 対象 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の生徒の皆さま 内容 あいち科学技術教育推進協議会発表会「科学三昧in あいち2023」へ企業ブースの出展をしました。当社の再生医療等製品に関する紹介、製品の製造工程についての説明、そして自家培養表皮の模擬品を使用して移植体験を実施しました。多くの方がブースに足を運び再生医療について興味を持っていただきました。当社社員の説明を聞いて、積極的に質問していただき活発な質疑応答を行うことができました。
SSH向け再生医療講義・再生医療等製品移植手技体験
日時 2023年8月23日(水) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立岡崎高等学校・愛知県立刈谷高等学校・愛知県立時習館高等学校・愛知県立蒲郡高等学校の高校生 32名 内容 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の愛知県立岡崎高等学校の生徒17名、愛知県立刈谷高等学校の生徒8名、愛知県立時習館高等学校の生徒3名、そして愛知県立蒲郡高等学校の生徒4名が来社し、当社社長畠による「再生医療の現状と課題」に関する講義を受講しました。講義後は、当社製品の自家培養表皮、自家培養軟骨、自家培養角膜上皮、自家培養口腔粘膜上皮の模擬品を使用して移植手技体験を実施しました。参加した生徒の皆さんからは、「模擬製品を触って体験することができて面白かった、意外にどの製品も柔らかくて驚いた」などの感想をいただきました。
- 2022年度の活動
-
出張講義 「再生医療について考えてみよう!」
日時 2023年3月7日(火) 場所 愛知県立時習館高等学校 対象 高校1年生・2年生 約640名 内容 愛知県立時習館高等学校の1年生・2年生の皆さんへ「再生医療とは」「当社がどのような製品を作っているのか」「再生医療の将来」について、お話ししました。講義の中ではクイズも行い、多くの学生さんに挙手をしていただけました。講義後のアンケートでは「再生医療についてとても興味が湧いた」「再生医療という言葉は知っていたけど、実際にどんなことに使われているのか知れて良かった」などの多くの感想をいただきました。
出張講義 「産業社会と人間」
日時 2023年2月13日(月) 場所 愛知県立蒲郡高等学校 対象 高校1年生 240名 内容 愛知県立蒲郡高等学校の1年生の皆さんへキャリア育成を目的として「仕事内容、仕事のやりがいや地元ではたらくことのメリット」について、お話しさせていただきました。生徒の皆さんの熱心にメモを取る姿が見られました。質疑応答の時間では「一つの製品を作るのにどのくらいの人が関わるのか」「就職するにはどのような資格を持っていた方がいいのか」など、当社や就職に関して、多くの方に興味を持っていただけました。
出張講義 「先端科学技術入門:再生医療」
日時 2023年1月11日(水) 場所 愛知工業大学名電高等学校 対象 高校1年生 200名 内容 愛知工業大学名電高等学校が1年生向けに毎年実施している「先端科学技術入門」の1コマとして、再生医療による治療例、再生医療の未来について、生徒の皆さんにお話しさせていただきました。どの生徒さんも熱心に講義を受ける姿がとても印象的でした。質疑応答の時間では「この製品は美容にも使えるのか」など、再生医療の製品について興味を持った質問をいただきました。
出張講義 「地元の企業を知ろう」
日時 2022年11月30日(水) 場所 蒲郡市 西浦中学校 対象 中学2年生 16名 内容 蒲郡市立西浦中学校の生徒の皆さんを対象とする「企業紹介」を実施させていただきました。「再生医療とは何か」「当社がどのような会社か」「当社でどのように働くことができるのか」を講義したのち、仕事体験として顕微鏡下で細胞の数を数える業務の模擬体験を行いました。講義内容を真剣にメモし、体験に夢中になる姿が多く見受けられました。
出張講義 職業講演会「キャリア形成について」
日時 2022年11月24日(木) 場所 蒲郡市 形原中学校 対象 中学2年生 148名 内容 蒲郡市立形原中学校の生徒の皆さんを対象とする「職業講演会」を実施させていただきました。「仕事とは何か」「企業に就職するとどんな職種があるのか」「当社ではどんな仕事があるのか」全体で講義したのち、複数のクラスに分かれて、職種別の講義をさせていただきました。将来の夢に向けて、中学生の皆さんに今何ができるのか一緒に考える機会となりました。
出張講義 「先端科学技術入門:再生医療」
日時 2022年11月9日(水) 場所 愛知工業大学名電高等学校 対象 高校3年生 25名 内容 愛知工業大学名電高等学校3年生の希望者向けに、「再生医療とは何か・再生医療の特徴・再生医療の将来」についての出張講義を実施しました。同学年は、弊社が同校の1年生を対象に実施している「先端科学技術入門:再生医療」をコロナ禍の影響により中止した学年であり、生物学に触れる機会が他の学年と比べて少なかったとのことでした。再生医療に関する最新の研究内容や倫理的観点からの講義は知的好奇心を搔き立てられたようで、終了後も多くの質問が寄せられました。
SSH向け再生医療講義・再生医療等製品移植手技体験
日時 2022年8月23日(火) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立岡崎高等学校・愛知県立豊橋聾学校の高校生 22名 内容 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の愛知県立岡崎高等学校の生徒21名と愛知県立豊橋聾学校の生徒1名が来社し、当社社長畠による「再生医療の現状と課題」に関する講義を受講しました。講義後は、当社製品の自家培養表皮、自家培養軟骨、自家培養角膜上皮、自家培養口腔粘膜上皮の模擬品を使用して移植手技体験を実施しました。参加した生徒の皆さんからは、「様々な学部を卒業された方が個々の知識や技能を活かして活躍されていることを知りました」などの感想をいただきました。
- 2021年度の活動
-
出張講義 職業講演会「再生医療の研究者・細胞培養作業者として働く」
日時 2022年1月19日(水) 場所 蒲郡市 三谷中学校 対象 中学2年生 100名 内容 蒲郡市立三谷中学校の生徒の皆さんを対象とする「職業講演会」を実施させていただきました。「再生医療とは何か」「再生医療がどの段階まで進んでいるのか」の説明の後、職業としての「研究者」・「細胞培養作業者」としてやりがいや必要な資質などをお話させていただきました。生徒さんからは、学生時代に取り組んでおくべき勉強内容や進路選択など多くの質問をいただきました。
出張講義 「ここまでできる再生医療の話」
日時 2021年12月21(木) 場所 蒲郡市 中部中学校 対象 中学2年生 120名 内容 蒲郡市立中部中学校の生徒の皆さんを対象に、当社社員が出張講義を行いました。職業研究の一環として、蒲郡市を拠点に活動をしている地元企業を調べよう、というテーマに合わせ、「当社の成り立ち」・「再生医療に取り組む理由」・「再生医療がどの段階まで進んでいるのか」について説明をさせていただきました。「将来、細胞培養を勉強するためにはどのような進路を選んだらよいのか」など、働くことを意識した質問を多くいただきました。
出張講義 「先端科学技術入門:再生医療」
日時 2021年11月10日(水) 場所 愛知工業大学名電高等学校 対象 高校1年生 200名 内容 愛知工業大学名電高等学校が1年生向けに毎年実施している「先端科学技術入門」の1コマとして、再生医療による治療例、再生医療の未来について、生徒の皆さんにお話しさせていただきました。コロナ禍のため、複数の教室に分散して聴講をしていただきましたが、どの教室からも積極的に質問があり、再生医療に関して興味を持っていただいた様子がうかがえました。
SSH向け再生医療講義・再生医療等製品移植手技体験
日時 2021年8月24日(火) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立岡崎高等学校の高校生 計20名 内容 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の愛知県立岡崎高等学校の生徒20名が来社し、当社社長畠による「再生医療の現状と課題」に関する講義を受講しました。講義後は、当社製品の自家培養表皮、自家培養軟骨、自家培養角膜上皮の模擬品を使用して移植手技体験を実施しました。参加した生徒の皆さんからは、「実際の医療現場のような体験ができて面白かった。」などの感想をいただきました。 - 2020年度の活動
-
出張講義
日時 2020年10月10日(土)・20日(火) 場所 蒲郡市 三谷小学校 対象 小学5年生 述べ70名 内容 三谷小学校の生徒の皆さんに地域学習の一環として当社事業の紹介を行いました。 SSH向け会社見学会
日時 2020年8月24日(月) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立岡崎高等学校・刈谷高等学校の高校生 30名 内容 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の愛知県立岡崎高等学校・刈谷高等学校の生徒が来社し、会社見学会を行いました。 - 2019年度の活動
-
30回 日本医学会総会 2019 中部 市民展示「健康未来EXPO 2019」
「みて・ふれて・まなぶ 医のテーマパーク」をコンセプトとした健康未来EXPO 2019は、4年に一度開催される国内最大規模の医学会「日本医学会総会」の一環として開催される市民向け博覧会です。最新の医療や健康な生活に役立つ情報のほか、スポーツプログラムの体験や、防災・救急医療に関する体験まで、子どもから大人まで楽しみながら学ぶことができる博覧会となっています。
(出典)健康未来EXPO 2019公式ホームページより抜粋
日時 2020年3月30日(土)・31日(日)、4月6日(土)・7日(日)の4日間 10:30~17:15 場所 ポートメッセなごや 名古屋市国際展示場(名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地) 参加費 無料 主催 日本医学会
ワークショップ わくわく再生医療ラボ「細胞培養体験講座」
小学生を対象としたワークショップ「細胞培養体験講座」を開催しました。当日は、大やけどを負った患者さんに培養皮膚を届けるというストーリーで、実際に使用されている器具を用いて、細胞培養の一連の流れを体験していただきました。再生医療や細胞培養について理解を深めていただけたようです。参加者からは「細胞培養についてよく分かった」、「将来、再生医療について研究したい」などの声が寄せられました。
日時 2020年3月30日(土)・31日(日)、4月6日(土)・7日(日)の4日間 10:30〜17:15 場所 「きぼうのまち」再生医療テーマ展示内ブース 対象者 小学生 計111名 参加費 無料 定員 5名 内容 - 栄養液の交換をしよう
- 細胞を数えてみよう
- 培養皮膚を患者さんへ届けよう
- 細胞培養に使う機械をみてみよう
協賛 (株)カーク、(株)ニコンインステック、PHC(株)、コーニングジャパン(株) 出張講義
日時 2020年1月28日(火) 場所 岡崎市立常磐中学校 対象 中学2年生 70名 内容 岡崎市立常磐中学校の生徒の皆さんを対象に、当社社員が出張講義を行いました。 出張講義
日時 2019年10月4日(金)・9日(水)・21日(月) 場所 蒲郡市 三谷小学校 対象 小学5年生 述べ105名 内容 三谷小学校の生徒の皆さんに地域学習の一環として当社事業の紹介を行いました。 出張講義
日時 2019年9月28日(土) 場所 愛知工業大学名電高等学校 対象 高校1年生 200名 内容 愛知工業大学名電高等学校の生徒の皆さんを対象に、当社社員が出張講義を行いました。 SSH向け会社見学会
日時 2019年8月27日(火) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立岡崎高等学校・刈谷高等学校の高校生 30名 内容 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の愛知県立岡崎高等学校・刈谷高等学校の生徒が来社し、会社見学会を行いました。 小学生向けワークショップ
日時 2019年8月23日(金) 場所 蒲郡市 生命の海科学館 対象 蒲郡市内の小学生 30名 内容 「ヒトのソシキをつくってみよう」というテーマのもと、自分たちの体のパーツである組織を、J-TECがどのように作るのか体験してもらいました。 - 2018年度の活動
-
会社見学会
日時 2018年8月28日(火) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立刈谷高等学校、愛知県立岡崎高等学校の高校生 計51名 内容 愛知県立刈谷高等学校、愛知県立岡崎高等学校の生徒の皆さんをお招きし、会社見学会を行いました。再生医療や当社製品である自家培養表皮、自家培養軟骨についての講義の後に、自家培養軟骨移植体験を実施しました。移植体験では、自家培養軟骨が実際の医療現場での使用方法についてご理解を深めていただけたようです。質疑応答では、生徒の皆さんより再生医療の今後についてや、再生医療に携わるための進路に関するご質問をいただきました。 サイエンスワークショップ「再生医療って何だろう?-ひみつのJ-TEC-」
日時 2018年8月17日(金) 場所 蒲郡市生命の海科学館 対象 小学生・付添者 内容 近隣の小学生とその付添の方を対象にサイエンス・ワークショップを開催しました。まずJ-TECや再生医療についてご紹介した後に、スライムを用いた自家培養軟骨移植体験を実施しました。再生医療に触れていただくとともに、実際に医療機関で行われる移植についてご理解を深めていただきました。参加者からは、「移植をすると、笑顔にできる人がふえることがわかりました」と感想をいただき、子供から大人まで楽しんでいただけたようです。 - 2017年度の活動
-
出張講義
日時 2017年11月20日(月) 場所 名古屋市立富田高等学校 対象 高校2年生 23名 内容 名古屋市立富田高等学校の生徒の皆さんを対象に、当社社員が出張講義を行いました。 講義では「再生医療とは」や「理系で働くこととは」をテーマに、進路の話を交えながら再生医療の現状や当社の製品について講義を行いました。
実習では模擬培養表皮シートの剥離・移植体験や、製品の製造過程で行われるセルカウントの体験を行いました。 生徒の皆さんからは、「表皮シートの取り扱いの難しさを感じた」と感想を頂いたり、進路に関する質問が寄せられました。講演会
日時 2017年11月9日(木) 場所 愛知県立岡崎北高等学校 対象 愛知県立岡崎北高等学校の生徒、教職員、来賓、保護者の皆さん 計1290名 内容 愛知県立岡崎北高等学校110周年記念事業として実施された記念講演会にて、当社代表取締役 畠 賢一郎が「再生医療実現に向けて-夢の医療への挑戦-」をテーマに登壇しました。
再生医療のこれまでの取り組みと未来について、今後の日本を担う生徒の皆さんへのメッセージを交えながらお話させていただきました。
生徒の皆さんからは、「再生医療では、自分の体の一部を使うことを知り身近に感じた」、「将来、再生医療の発展に携わりたい」、「自分も新しいことに挑戦していきたい」などの感想が寄せられました。出張講義「先端科学技術入門」
日時 2017年9月20日 場所 愛知工業大学名電高等学校 対象 科学技術科・情報科学科 181名 内容 愛知工業大学名電高等学校へ出張講義に伺いました。「先端科学技術入門」という授業の中で、臓器移植の問題点や再生医療の現状、細胞についての説明を行いました。また、J-TECや当社製品の紹介を行う中で、生徒の皆さんからは「人間以外の細胞を使用するとどうなるのか」や「患者様の費用負担はどのくらいなのか」等、多くの質問をいただきました。講義中、生徒の皆さんが熱心にメモを取る姿が印象的でした。 サイエンスワークショップ
日時 2017年8月5日(土) 場所 蒲郡市 生命の海科学館 対象 小学生 内容 近隣の小学生を対象にサイエンス・ワークショップを開催しました。まずJ-TECの会社紹介や再生医療についての講義を行った後に、3種類の実験を行いました。中でも、模擬表皮シートを用いた剥離・移植体験を通じて、当社の製品がどのように患者様に使用されているかを知っていただけたようです。
参加者からは、「シートの取り扱いが難しかったけど、楽しかった」と感想をいただきました。会社見学会
日時 2017年7月28日 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立刈谷高等学校、愛知県立岡崎高等学校の高校生 計20名 内容 愛知県立刈谷高等学校、愛知県立岡崎高等学校の生徒の皆さんをお招きし、会社見学会を行いました。当社の研究開発部門の社員による自家培養表皮や自家培養軟骨の講義の後に、実習として培養表皮の観察や培養軟骨移植術体験を行いました。
質疑応答では、細胞の培養に関する質問や、「将来再生医療に携わるには」といった進路に関する質問等をいただきました。1DAYインターンシップ
日時 2017年7月19日(月) 場所 J-TEC本社 対象 愛知県立明和高等学校及びウエストミンスター高校の生徒 計4名 内容 日本へ留学しているイギリスの高校生、愛知県立明和高等学校の生徒の皆さんがインターンシップのため来社されました。日本の再生医療、J-TECの事業内容や製品について英語を交えながら講義を行った後に、模擬培養表皮シートの剥離体験や社内見学を行いました。
生徒の皆さんからは、当社の製品製造技術や、再生医療の今後についてのご質問をいただきました。再生医療に対して、より一層のご興味を持っていただけたようです。 - 2016年度の活動
-
2016年11月9日 愛知県立国府高等学校にて出張講義を行いました 2016年9月21日 愛知工業大学明電高等学校にて出張講義を行いました 2016年9月20日 岡崎市立東海中学校にて出張講義を行いました 2016年9月16日 豊橋市立北部中学校にて出張講義を行いました 2016年8月20日 蒲郡市 生命の海科学館にてサイエンスワークショップを開催しました 2016年7月26日 愛知県立刈谷高等学校の皆さまに会社見学にお越しいただきました 2016年7月8日 西尾市立鶴城中学校にて出張講義を行いました 2016年6月15日 愛知県立西尾高等学校にて出張講義を行いました - 2014年度の活動
-
2014年7月29日 夏休みスーパーサイエンスハイスクール(SSH)
ー平成26年度文部科学省指定中核的拠点育成プログラムー2014年7月25日 日英共同高校生向け会社見学会
-愛知県立明和高校1DAYインターンシップ- - 2013年度の活動
-
2013年11月29日 会社訪問・見学会 -愛知県立刈谷高等学校- 2013年1月29日 出前講義「再生医療 -実現していること・未来のこと-」 - 2012年度の活動
-
2012年10月16日 『再生医療 -臓器移植を目指して- 』 2012年8月10日 生命の海科学館ワークショップ 「再生医療の世界 のぞいちゃう?」 2012年8月3日 スーパーサイエンスハイスクール(SSH) 2012年7月7日 未来の医療技術 自分の細胞を培養して作る人工臓器(皮膚・軟骨・眼) - 2011年度の活動
-
2011年12月28日 スーパーサイエンスハイスクール(SSH) 愛知県立刈谷高等学校 2011年11月30日 先端科学技術入門「再生医療の現在と未来」 2011年8月25日 ワークショップ「バイオ探検隊」 2011年7月13日 理科特別講座「再生医療の産業化」 2011年7月9日 Pネット講座「生きている皮膚シート!日本で初めての人工皮膚製品」 2011年5月14日 市民講座「再生医療のニュースがわかる」 2010年8月3日 サイエンス・ワークショップ「バイオ・アドベンチャー」