2019年からは7年連続で、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する「健康経営優良法人」に認定されています。当社は、継続して従業員の健康保持・増進を図り、従業員一人ひとりが安心して活躍できる職場環境づくりに努めています。

健康経営宣言
当社は「再生医療をあたりまえの医療に」というビジョンのもと、再生医療のリーディングカンパニーであり続けるために、従業員が心身ともにいきいきと働ける健康づくりを積極的に推進することを宣言します。
健康経営推進の目的
従業員が心身ともに明るくいきいきと働き続けることができるよう、メンタルヘルス対策の充実と従業員の運動習慣の定着に向けた取り組みを展開していきます。
健康経営推進体制
健康経営責任者 : 人事部門 管掌執行役員
健康経営推進責任者: 経営管理部 人事担当マネージャー
2025年度活動内容と目標
メンタルヘルス対策
四半期ごとのストレスチェック実施
産業医面談実施勧奨による休職予防
労働安全衛生目標
メンタルヘルス起因の休職者 年間0名
従業員 運動習慣者比率 50%超
化学物質取扱者教育の継続 年2回
通勤災害 年間0件
運動習慣の定着
健康保険組合主催健康増進イベントへの参加勧奨
社内有志スポーツイベントへの会社後援
環境目標
エネルギー使用量 前年100%以下
健康施策の取り組みに関する指標
①定期健康診断受診率、結果に関する指標
(5月中旬更新予定)
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
定期健康診断受診率 |
100.0% | 100.0% | 100.0% |
(a)適正体重維持者率 BMIが18.5〜25未満の者 |
70.4% | 78.1% | 69.4% |
(b)喫煙率 |
7.3% | 6.6% | 9.6% |
(c)運動習慣者比率 1週間に2回、1回当たり30分以上の運動を実施している人の割合 |
40.7% | 31.1% | 35.1% |
(d)「睡眠により十分な休養が取れている人」の割合 |
58.3% | 66.7% | 72.3% |
(e)血圧リスク者率 収縮期血圧180mmHg以上または拡張期血圧110mmHg以上の割合 |
0.0% | 0.0% | 0.0% |
(f)血糖リスクと考えられる人の割合 空腹時血糖が200mg/dl以上の人の割合 |
0.0% | 0.0% | 0.0% |
(g)糖尿病管理不良者率 HbA1cが8.0%以上の人の割合 |
5.1% | 0.0% | 0.9% |
②ストレスチェック受検率
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
ストレスチェック受検率 |
92.0% | 93.0% | 98.0% |
③時間外労働、有給休暇取得状況
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
平均月間所定外労働時間 |
8.4時間 | 8.6時間 | 13.0時間 |
平均年次有給休暇取得率 |
70.1% | 82.4% | 73.5% |
④退職率
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
退職率 |
6.4% | 7.1% | 2.8% |
⑤傷病による休職・復職の状況
メンタルヘルス不調
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
年間長期欠勤・休職者数 |
0人 | 2人 | 1人 |
年度内復職者数 |
0人 | 1人 | 0人 |
年度内退職者数 |
0人 | 1人 | 0人 |
メンタルヘルス以外の疾病
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
---|---|---|---|
年間長期欠勤・休職者数 |
1人 | 2人 | 0人 |
年度内復職者数 |
1人 | 0人 | 0人 |
年度内退職者数 |
1人 | 0人 | 0人 |