各部署への配属後の業務に必要な知識や技能等を
Off-JTやOJTの形で教育しています。
業務ごとに頻度や内容については異なりますが、特に専門性が求められる技能等については、
当社が費用を負担、または援助をして行う研修もあります。
開発系職種向け研修
臨床開発部(モニター職):研修内容
- 臨床開発業務に関わる全体概要の学習(配属後約3ヶ月)
- モニタリング業務のワークショップ(配属後1ヶ月)
- 研修での学習内容の発表、モニター認定取得※
医療機関におけるモニタリングの実施に向けて、社内のモニター認定試験に合格する必要がある。 - OJTを伴う実務
部門全員の方が交代して、講習をしていただきました。専門性の高い内容について各職務の方に指導いただいたことで、現場の意見を踏まえた臨床開発業務を学習することが出来ました。また、ワークショップにより座学で学んだことを振り返ることが出来、業務の流れを実感することが出来ました。実務に際して、まだ不明点や不安なことはありますが、研修内容を振り返りながら、1日でも早く活躍を示せるように業務に励んでいます。

研究開発部:研修内容
- 基本的な細胞培養技術や、再生医療製品の研究開発に関する基礎知識の学習(配属後2ヶ月)
- 開発テーマのチームに配属後、チーム内でOJTを伴う実務
再生医療等製品の研究開発への期待と共に、仕事として研究することに不安もありました。しかし、研修にて丁寧に指導いただいたことで、J-TECで研究開発することの難しさを改めて実感すると共に、問題点を意欲的に克服しながら、業務へ取り組みたいと考えています。また、チーム内でのOJTより、現場に寄り添った専門知識・技術を学習すると共に、緊張感を持って業務に携われていることから、主体的に積極的に動くことを意識しています。

薬事部:研修内容
- 法律の読み方、法律の内容、実務について学習(配属後2ヶ月)
- 研修での学習内容の部内発表
- 部内での1on1コミュニケーション
- OJTを伴う実務
薬事の業務や再生医療等製品に関する法律についてあまり知らず、不安がありました。しかし、J-TECの製品開発の経験を交えながら研修いただいたため、法律の内容をイメージして学習することが出来ました。OJTより、薬事部は製造販売承認申請の窓口を担当する部門であり、全社向けに再生医療の勉強会も実施していることから、各部門と連携する役割を担うことを実感したため、法律等の勉強を続け、責任を感じながら業務に励んでいます。

生産系職種向け研修
製造部:研修内容
- 研修期間無菌操作練習(配属後6ヶ月)
- 各作業のOJT教育
- スキル認定取得※
製品の製造作業を担当する際には、作業ごとにスキル認定試験に合格する必要がある。
初めは資材や設備の用語もわからなかったのですが、教育担当の方より丁寧に研修いただいたことで、培養スキルの向上はもちろん、現場で感じた疑問や違和感を問題として考える視点が身につきました。また、教育を受けた立場から主体的に考え、教育制度を多くの人へ適用できるように、教育担当者の方と改善点を振り返ることが出来ました。今後、自身のスキルの幅を広げる際にも現場の視点を持った人材に成長していきたいです。

スタッフ職種向け研修
総務人事部:研修内容
- マニュアルによる業務の理解
- OJTを伴う実務
総務人事部は年に1度の行事の対応が多いこともあり、その年に合わせてマニュアルが改善されます。そのため、実際に仕事をしながら業務を教えていただきました。数回一緒に業務を行い、少しずつ自分だけで作業を行い自立していきました。全社向けや社外向けの業務が多く、上司や先輩社員の方に報告・連絡・相談を随時行っていますが、指導いただくと共に背中を押していただきながら、不安なく積極的に業務に取り組んでいます。
